賃貸借契約
土地や建物などの不動産を貸したり、借りたりする際に結ばれる「賃貸借契約」。これは、不動産を貸す人(オーナー)と借りる人(入居者)の間で交わされる大切な約束事のことです。
しかし、この契約内容をきちんと理解せずに契約している人は、意外と多かったりします。なぜかというと重要事項説明と違い、賃貸借契約は説明義務がないため説明がないままに取り交わしをしている事があるからです。
これでは後に大きなトラブルになる事もあります。
ですので、既に不動産の仕事をしている人はもちろん、これから宅建士として働こうとしている方は、オーナーや入居者に賃貸借契約の内容をしっかり説明することが大切です。今回は賃貸借契約書の重要性や説明する内容。そして、説明するときの注意点について、わかりやすく解説します。
目次
-
賃貸借契約書の重要性
-
どんなことを説明するの?
-
説明する際に注意するポイント
-
まとめ
1. 賃貸借契約書の重要性
賃貸借契約とは、不動産のオーナーが、土地や建物を一定の期間、入居者に貸し出すことで、借主がその不動産を使う権利を得るための約束事です。口頭でも契約は有効ですが、文書にしっかりと残すことで、お互いの権利や責任がはっきりするため、後々のトラブルを防ぐためにも賃貸借契約書の取り交わしはとても重要なものとなります。
賃貸借契約書が重要な理由は、以下の点があります。
-
お互いの権利と責任を明確化
それぞれの立場で何が許可されていて、何がダメなのかをはっきりさせることで、後にトラブルになるのを防ぎます。 -
信頼の確立
契約書がある事でお互いが安心して取引が進められます。 -
法的な効力
何かトラブルが起きたとき、契約書が法的な証拠になり、問題を解決することができます。

2. どんなことを説明するの?
賃貸借契約を進める際に、説明する内容として主に以下のものがあります。
-
契約の期間と更新の条件
契約期間は、オーナーと入居者が同意した賃貸物件を借りることができる期間の事です。通常、契約期間は1年または2年が多く、特に問題がなければ契約を更新することができます。ただし、更新する時に条件などがある場合は、その点も説明する必要があります。 -
家賃、共益費、敷金や礼金などの費用
家賃や共益費などは毎月支払うお金です。敷金は契約時に支払う預け金で、契約終了時に必要な修繕費等を差し引いて残りがあれば返金されます。礼金は敷金と違い、返金されません。 -
修善の責任と範囲
物件に何か問題が起きた時、修理の責任は誰にあるのか、またどの範囲までの修善がオーナーの責任、入居者の責任なのかを説明しましょう。 -
契約を解除する条件
何らかの事情で契約を途中で解除する場合、どのような条件で解除できるのか、また解除する時に必要な手続きや違約金などのペナルティについて説明します。 -
特約事項
契約の中で通常の条件や規定にはない特別な取り決めやルールを設けることがあります。特約がある場合、それが他の規定より優先される事となりますので重要な内容となります。


また、他にも入居者が生活する上で守らないといけない事などの以下のものも説明します。

-
入居者の変更
子供が生まれて家族が増えたり、名義を親から子供に変えたいなどの入居者の状況に変更が生じた場合に、どのような手続きが必要か、新たな契約が必要かどうか。 -
利用の制限について
ペットを飼う場合や楽器を使用したい場合、それらが許可されているか、また許可の際に必要な条件や、追加で支払う費用があるかどうか。 -
共用部分の利用
物件の共用部分(例えば、エレベーターや駐車場、共用のコインランドリーなど)を利用する際のルールや、追加で支払う費用があるかどうか。 -
ルールとマナー
物件のルール(例えば、ゴミの出し方、騒音の制限など)や、住む上でのマナーについて説明することが重要です。
3. 説明する際に注意するポイント
契約の内容を説明するときは、次のポイントに注意しましょう。
・わかりやすい言葉を使う
契約書に書かれている条文を読み上げるだけでなく、一般の人でも理解で
きる言葉を使いましょう。特に不動産用語などはなじみが薄いので、簡単
な言葉で補足説明をすることが重要です。
・具体的な例を交える
状況をイメージしやすくするため、具体的な例を交えて説明するようにし
ましょう。例えば、「契約を解消する条件」について説明する際、具体
的なシチュエーションを想定し、その場合の手順や注意点を説明します。
・最新の情報に基づく
宅建業法や民法などの法律は時々変わるものです。古い情報のままで伝え
てしまうと、後でトラブルの原因になる可能性がありますので、常に最新
の情報に基づいた内容を説明しましょう。

・疑問や不明な点をなくす
入居者が疑問に思った事や、わからない点について質問されることもあり
ます。その時に適切に答えれるように、契約書のわからないところは事前
に調べてしっかりと理解しておくことが大切です。
・重要な部分は強調する
契約書にはたくさんの条文が書かれていて、その全てを説明している中で
どこが重要な部分かが分かりにくくなってくる場面があります。
ですので、特に重要な部分(例:賃料や違約金などの費用に関する事、
契約解除の要因となる事など)は、より強調して説明し、入居者の理解を
得られるようにしましょう。

以上のポイントを意識して、契約内容を入居者によりわかりやすく理解して頂けるように丁寧な説明を心掛けましょう。
4. まとめ
賃貸借契約は、複雑な取り決めやルールが含まれたオーナーと入居者の双方にとって、大切な約束事です。不動産の仕事をしている人や宅建士を目指している方は、これらのポイントをおさえて、しっかりと説明して契約が問題なく進むよう努力が求められます。契約後のトラブルを避けるためにも、まずは契約内容を自分自身が理解した上で、説明のときはお客様へのわかりやすさを大切にすることを心掛けましょう。
以上が、賃貸借契約におけるポイントと説明する際の注意事項でした。この記事が、不動産業界で働いている方や宅建士を目指している方の参考になれば幸いです。ご覧頂きありがとうございました。